フォトグラファー 古川貴浩のブログ

神戸在住のプロカメラマン 古川貴浩のブログ 写真のこと、機材のこと、撮影のこと。備忘録。

竹中大工道具館に行く

近所にあるのは知っていたけどやっと行ってきました。竹中大工道具館

新神戸駅のすぐ近くですが、なんでこんな所にあるんやろう。

 

平日のお昼前に入館しましたが予想に反して結構多くの人が見学に来ていました。

 

見るだけではなく木組みが手にとって触れたりスケルトンの茶室に入れたりと見どころも多く1時間ほどゆっくり見学させて頂きました。

 

 

伊勢神宮行ってきた

ここ数年は毎年1回伊勢神宮にお参りしています。

特にご利益を感じることもないけど何となく。

この日はラッキーなことにめちゃくちゃ空いていました。

 

そして昼食は毎回恒例のおかげ横丁で「豚捨て」の牛丼とコロッケ。

こちらがメインかもしれない。あ、だからご利益が無いのかも。

標準ズームレンズが増えてきた

nikon

標準ズームレンズが4本になってしまった。

写真の左から24-85mm、24-70mm、24-70mm、24-120mm。

 

24-85mmは一番初めに買った標準レンズでその当時使っていたボディーはF90Xだったなぁ。低価格にも関わらず絞りがF2.8-4。しかもマクロ機構が付いていてめちゃくちゃ寄れるお気に入りレンズでした。

 

24-70mm、同じレンジでがFとZマウントで揃ってしまった。Zマウントの方はZ6を買った時のセットレンズです。Fマウントはブライダルを仕事で撮影するときのエースレンズでいっぱい稼いでくれました。まだサブカメラとしてレフ機を使ってるのでFマウントのレンズを手放せないのが現状です。

 

そして24-120mm。スナップ撮影の際、もう少し望遠が欲しいというストレスがなくなりました。しかもDXクロップするとフルサイズ換算で180mmになるのは最高。

噂通りの素晴らしい描写で最近はこのレンズしか使っていません。

furukawa-takahiro.hatenablog.jp

4本とも想い出があったり、たまに出番があったりで中々手放せないレンズで、もう少し狭い防湿庫の中で幅を利かせていそうです。

 

 

 

 

 

沖縄に行ってきた

ハイサイ!!

3年ぶりに沖縄へ出張に行って来ました。残念ながら仕事です。

2泊3日で全日晴れていい天気、1月なのに暑い。さすが沖縄。

観光客も沢山来られていてどこも割と賑わっている様に感じました。

また3年前には無かった観光スポットも沢山増えているみたいですね、行ってないけど。

コロナ前の賑わいにはまだまだ遠いかもしれないけどみんな頑張って少しずつ前に進んでいます。

今回の出張ではタイミングや場所の関係で沖縄らしい食べ物にありつけなかったのが心残りです。

今年はいろんな所へ出張や旅行に行ける年になるといいな。

 

えべっさん行ってきた 柳原えびす神社

毎年恒例のえべっさんに行って来ました。

人が少ない朝早くに行くつもりでした。しかし布団の中でぐずぐずしてしまい、行くの止めようかとも思いましたが結局10時半ごろに出発。あぁダラシない。

 

去年までは屋台やお店が出ていなかったのですが、今年は兵庫駅から神社までの道には両側びっしり屋台が出ていてコロナ前の賑わいが戻っていました。

人が少ないのも寂しいと思っていましたが、いざこの混雑ぶりを見ると嫌になりますよね。

神社の入り口から中々の行列。

参拝するのもゾッとする行列。

そう言えば10年ぐらい前、西宮えびす神社へ行った時には永遠に感じられるほどの行列で、並んでいる途中、参道の中にあるおでん屋さんに入り人が少なくなってからお参りしようと思ってたら酔ってしまい参拝せずにそのまま帰った思い出があります。

今日も参拝はさっさと諦めてミニ熊手とりんご飴だけ買ってお酒の誘惑には負けずに帰ってきました。

ブロアーの話

あけましておめでとうございます。

本年も宜しくお願い致します。

ブロアー

今回のネタはブロアーの話です。

正月早々にする話ではなく、どちらかと言えば年末の方が合ってるネタの様に思えますがとりあえず。

沢山あったはずなのにいざ必要な時に見つからないシリーズの第二弾です。

第一弾はこれ。

furukawa-takahiro.hatenablog.jp

今回も安定の購入後に2、3個出てきました。

 

ブロアーってフィルム時代からずっと変わらずある物ですが、デジタルになり、一眼レフからミラーレスに変わり、ますます必要性が増してきました。

そんなブロアーのあるあるを考えてみました。

  • ノズル部分が外れて飛んで行く。
  • 余計に埃まみれになる。
  • ムキになってシュポシュポしすぎて腕が疲れてくる。

古くなった物はノズル部分の接着が悪くなりすぐに外れてしまうので使用前によく確認しましょう。ノズル部分と一体型になったブロアーであれば飛んで行く心配はありません。

また普段あまり使っていないブロアーを使う場合は内部に劣化したゴムのカスや埃が入っている可能性があるため最初の5回くらいは空吹が必要です。

そして、どうしても取れない埃は諦めて他の手段を考えましょう。ミラーレスカメラになりセンサーが剥き出しなだけに、ムキになって頑張らずサービスセンターで掃除してもらいましょう。

 

以下おすすめのブロアーを紹介します。

そんなに高価な必要はないと思っていますが、ずっと家に置いてるやつはちょっといいやつでパワフルです。

 

 

そして今回購入したやつは全てのカメラバッグに入れるつもりなので安いやつ。そして暗いカメラバッグの中でも目立つように派手な色の物を選びました。

 

ずっと昔から使っているやつ。一体型。

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村